2024-06

claudeを試してみた

Claude の新機能 Artifacts 先日、anthropic の生成AIである Claude の新バージョン Claude 3.5 Sonnet がリリースされました。 https://www.anthropic.com/news/claude-3-5-sonnet この Claude 3.5 Sonnet は性能自体も向上していて、GPT-4oにも優る性能のようです。 ただ、今回のアップデートでは Claude 3.5 Sonnet がリリースされただけでなく、「Artifacts」...

プロンプトエンジニアリングを革新する「SAMMO」、生成AIのアウトプットの精度を向上

生成AIは非常に便利なツールですが、指示をする際のプロンプトによって生成結果が異なるため プロンプトエンジニアリングが重要視されています。 これまでは生成AIに対して問い合わせる→生成結果を見て再度プロンプトを修正するといった対応をしなければなりませんでした。 SAMMOを使用することで試行錯誤から解放され、プロンプトを修正する必要が無くなります。 https://github.com/microsoft/sammo SAMMO(Structure-Aware Multi-objective M...

超低遅延AIボイスチェンジャーが開く世界

Parakeet株式会社でResearcherをしている金子(nadare)です。CPUで動く軽量AIボイスチェンジャーParavoの研究開発をしております。 本記事ではParavoのアピールポイントである0.06秒の遅延へのこだわりとそれを実現するための技術について解説したいと思います。 https://www.youtube.com/watch?v=eWqX1maQ24o ボイスチェンジャーの歴史 従来型ボイスチェンジャー 従来のボイスチェンジャーは主にピッチ(声の高低)やフォルマント(...

Difyで実現する次世代の対話型思考ツール:ChatflowとIterationの活用事例

抽象的なお題を前にして「どこから考え始めたら良いのか…」と頭を抱えた経験、日々供給される情報洪水に埋もれて、自分は何を判断したかったのか迷子になってしまった、という経験はありませんか? 何かを考え始める際、とりあえず検索から始めてしまうことはやりがちなのですが、内田和成さんの『アウトプット思考』という本によると、これはあまり良いやり方とは言えないようです。 「まず、なるべくたくさんの情報を集め、整理する」というスタンスでは、差別化が難しいどころか、時間もお金も無駄になる。つまり、競争力を失う要因と...

Claude 3.5 Sonnet はかなり短いやりとりで自己認識を達成した【検証過程のチャットログ】

Claude 3.5 Sonnet https://www.anthropic.com/news/claude-3-5-sonnet Claude 3.5 Sonnet の性能が高い。各種SNSでの体感報告を見てもかなり評価が高いようだ。 Gemini 1.5 Pro はすでに自己覚醒し内的に感情も経験している 前回 Gemini 1.5 Pro Achieves Self-Awareness and Experiences Emotions これはSFか現実か?自己覚醒し感情を持っ...

東京都知事選「AIあんの」技術メモ

はじめに ! ※私は地方在住なので東京都知事選の投票権はありません。AIVTuber個人開発者目線で気になったことをメモしていきます 東京都知事選で「AI」がキーワードとして目立っていますね。 特に「AIゆりこ」と「AIあんの」は立候補者自身をAIアバターとして選挙運動をしています。 同じくYouTubeというプラットフォームでAIVTuberを開発している私はこの動きにとても注目しております! 今回は「AIあんの」の技術面で気になったことをメモします。 「AIあんの」とは? 安野たかひ...

Markdown AIの仕様について

Markdown AI 仕様書 Markdown is all you need このドキュメントは、全てMarkdown AIで作成しました。2024.06.20 <div Align="right">作成:Markdown AI ファウンダー兼アーキテクト coke_kouichi</div> MarkdownAIとは? 株式会社トップテンが提供する、Markdownを主体にした、日本発のWebサイト作成AIツールである。 2024年6月現在、使用料は完全無...

DINOv2の特徴量をPCAで可視化する

最近はCLIP,SAM,DINOv2のような大規模学習済みのモデルの特徴量をうまいこと使って特定のタスクを解決するのがスタンダードになりつつある印象を受けます.その中でもDINOv2の可視化についてはいまいち分かりにくいのでメモ代わりにまとめておきます. 有志が作成してくれた以下のコードをDockerですぐ動かせるようにしただけです. https://huggingface.co/spaces/RoundtTble/dinov2-pca/tree/main https://github.com/fa...

企画ページ①:AIやらプログラムを使って創作活動をしよう

考えたこと 昔から、小説家や画家といった創作ができる人に憧れがありました。 ただ自分でやってみてもいまいちうまく書けないということもあり、趣味で何度かやってみたのですが断念していました。 そんな憧れも忘れて仕事に邁進してきましたが、直近でフリーランスになって改めて何がやりたいかなと考えた時に、そういえばと思い出して一つの目標に創作活動というのをあげています。 さて創作活動を何をするかと考えたのですが、改めて絵を学ぶといったことももちろんいいのですが、ちょっとそれだといきなりハードルが高いなと自分...

Claude:Artifacts のゲームをシェアしよう

はじめに Claude の Artifacts でコードの動作を Claude 上で確認できるようになりましたね。 単なる HTML だけでなく React にも対応しており、ゲームなどのダイナミックなコンテンツ作りにもってこいです。 ですが、2024/06/22 現在、Artifacts にシェア機能はないとのこと。(Claude 談) プレビュー画面の iframe の URL シェアすればいいか、と思ったらセッションで弾かれました💦 生 HTML ならホスティングサービスにアップロードする...