2024-06

[2024年6月21日]週刊AI・WEB開発関連記事まとめ

こんにちは、Kaiです。 いやあ、久々にBig Techからの爆弾が来ましたね。 Claude 3.5 Sonnet、昨夜突然発表されましたが一斉に話題を持っていきました。 いや、よく考えるとGPT-4oから1ヶ月後を「久々」と感じるのがおかしいような気も……? 注意事項 先週収集したAIおよびWeb系の記事やポストが中心になります 私のアンテナに引っかかった順なので、多少古い日付のものを紹介する場合があります 業務状況次第でお休みしたり、掲載タイミングが変わったりします 特定AIサービス ...

JDLA Generative AI Test 2024 ♯1 合格

こんちは、Jimmyです。 Generative AI Test合格してました!! Generative AI Testとは 一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)が実施する、生成AIに特化した知識や活用リテラシーを確認するためのミニテストです。 試験の特徴 受験資格に制限はなく、誰でも受験可能です。 試験時間は20分で、19問の択一式/多肢選択式問題と1問の記述式問題があります。 オンラインでPC/スマートフォンから受験できます。 受験費用は2,200円(税込)と比較的安価で...

社内でLLMハッカソンを実施しました!

Smart Craft エンジニアの岡部です。前回の投稿からだいぶ経ちましたが元気にやってます! 今回は先日社内で開催した LLM ハッカソンの様子について紹介します。 ハッカソン実施の背景 昨今、OpenAI の ChatGPT や Google の Bard などの LLM(大規模言語モデル)を利用した技術が急速に成長しています。 Smart Craft はテクノロジーの力を活用して、日本の基幹産業である製造業の変革をすることを目指しています。LLM はその変革に必要な技術であり、LLM を...

麻雀AI試してみて勉強してみた。

麻雀が上手くなりたかった。 業務でロジカルシンキングの例の一つに出てきたのが麻雀でした。 麻雀とは。 ポーカーみたいに「役」を34種×4個の牌で作るゲームである。 役を揃えるには人より、先に上がる必要がある。 最終的に1番多く点数を持っている人が勝ちになります。 ただ、役の計算に「席順」や「ドラ」というボーナス要素もある楽しいでゲームです。 これが役を揃えるのがむずかしい・・・。 実践してみてたら、打ち方の反省のをしたくなりました。反省をするためには他の可能性も検討しないといけない。そのため...